新作で十分
弓は必ずしも高価なものが良いとは限りませんので、値段の高低双方で候補を決め、試してみてください。
フランスのオールド弓などでは、変な癖がついているものが結構あります。その癖に染まってしまうと、曲が変わった途端に弾けなくなることもあるくらいです。
最初は新作で十分でしょう。
ヴァイオリンの場合は、本人の弾き易さだけで選ぶと失敗することがあると以前に書きましたが、弓については最終的には本人の好みで選んでも構わないと思います。
補足
楽器のフルサイズ購入に関する投稿(【楽器】 フルサイズ購入 「たやすく鳴る」で選ぶのはNG)に付け加えられた、弓の選び方についての短いコメント。
フルサイズ購入時には、当然ながら楽器への投資が優先し、弓は二の次となってしまうのが世の常だが、本当は弓が重要なのだというような説も耳にしたりする。
一方で、弓は消耗度が高く、資産価値が楽器よりも劣る点も考慮せねばならず、弓の選択についてはいろいろと悩ましい問題がつきまとう。
短いコメントだが、「まずは新作で十分」との neko 先生の言に、家計管理責任者はほっと胸をなでおろすことだろう。
「名弓」に入れ揚げるあまり、1枚、2枚、・・・100枚・・・200枚・・・等と、“めくるめく” 札束の「迷宮」に足を踏み入れてしまい、「Bow 然自失」の状態になる事態は避けたいところだ。
この neko 先生の見解には、それを補強する有益なコメントがついた。
弓は楽器に比べて壊れやすい。加えて昨今のユーロ高で値段はうなぎのぼり。サルトリーやフェティーク級で200万円台の弓は瞬間蒸発してしまう。
へたなオールドを高値で掴むくらいなら、まずスイスの新作2~30万のもので始めたらどうか。
出発点はニュートラルなほうが、あとあと自分の目指す音の方向性が見えてくる。でないといつまでたっても「操作性」の呪文から抜けられない。
本当にいい弓は、意外と強くないのだが、これを見分ける耳の持ち主はコンテスタントの中にもそうはいない。
いきなりいい弓を買い与えることによって、色々な可能性を捨てていると思えてならない。
とはいえ、フレンチ・ボウの世界に一度ふれてみたい、知識を得る分には問題なかろう、とお考えの方には、以下のサイトを参照されることをお勧めする。
photo by Kbh3rd